loading

think

your neighbors

人の想いをソフトウェアの中に。

MURATA SYSTEM INTERNSHIP

message

メッセージ

think
your neighbors
ソフトウェアを改造する体験を。

自動化・ロボット化が進む世界で、私たちの生活の中には、
様々なソフトウェアが無くてはならないものとして存在しています。

ムラタシステムは、物流業界や半導体工場の効率化・省人化を実現させるソフトウェア開発を通して、
豊かな社会の実現を目指しています。

インターンシップでは、ムラタシステムのソフトウェア開発をリアルに体験できるよう、
実際に開発現場で使っているアプリケーションやプログラミング言語を使用して、プログラミングやテストを行います。

取り組む内容も、実際のお客様からいただいたご要望がベースになっていますので、
ソフトウェア開発の「リアルな世界」をぜひ体験してください。

features

ムラタシステムを知る3つのキーワード

ソフトウェアで人々の新たな未来を創る

keyword 01

ソフトウェアで人々の新たな未来を創る。

私たちが目指すのは、いつも「ひと」のことを考えるシステム開発企業です。それはお客様だけでなく、その先のあらゆる「モノ」を必要とする消費者、さらには開発メンバーひとりひとりにまで。私たちはソフトウェアを通して、あらゆる人の想いに応え続けます。

お客様のベストパートナーとして

keyword 02

お客様のベストパートナーとして。

私たちは、お客さまと課題を共有し、パートナーとしてソリューションを提供することで、世界中のお客さまの想いに応えていきます。長年にわたり培ってきた経験や技術を武器に、新たな創造への挑戦を止めることなく成長し続けています。

幸せに寄り添い、豊かな社会の実現を目指す

keyword 03

幸せに寄り添い、豊かな社会の実現を目指す。

私たちの技術や製品は社会を豊かにし、あらゆる人々の喜びにつながっていきます。そして、仕事を通じて、社員一人ひとりがやりがいを感じ、活躍できることを目指しています。
新たな未来を創ること、あらゆる想いに応えることで、お客様と社員の幸せを生み出します。

program

プログラム

PG経験者限定

1DAYプログラム開発体験
「仕様変更を完成させよう!」

搬送機器制御の仕様変更を行う【プログラミング開発】の仕事体験を企画しました。

実際の半導体工場で使用されている搬送機器制御プログラムを改造し、搬送シミュレーターを用いてテストを行います。
体験を通して、開発からテストまで一連の流れや、物流機器の制御方法についての一端を知ることが出来ます。

学んでいるプログラミング知識やスキルは仕事で通用するの!?自分のやりたいことは何だろう!?
スキルを試したい人も、将来に悩んでいる人も、ちょっと興味を持った人も、まずは、当社の仕事体験に参加してみてください。
現場で活躍するエンジニアがプログラミングを指導・サポートします。
プログラムのこと、仕事のこと、就活での悩みや疑問も、聞いてください。

あなたの作ったプログラムで「モノを動かす喜び」 をぜひ体験してください。

インターンシップ
今回のインターンシップで体験できるのは、「V字モデル」と呼ばれる開発プロセスの「コーディング」と「単体テスト」です。

実際に使用されている搬送制御プログラムを、条件や仕様に合わせてコーディングすることで改造し、正常に動作するかを単体テストで確認します。シミュレータを用いてテストを行いますので、画面で視覚的に機械の動きを確認することが出来ます。

「コーディング」から「単体テスト」という一連の流れは、参加者一人一人のペースにあわせてエンジニアのサポートを受けながら進めます。また、フィードバックもそれぞれの参加者に対して行いますので、業務内容だけでなく、プログラミング開発のポイントなどの理解も深められます。

schedule

当日のスケジュール

10:00~10:30

【オリエンテーション】

スケジュール説明

当日の流れなどについて簡単に説明します。

10:30~11:00

【業界研究】

会社概要・物流システムについて

業界や会社の理解を深めるため、ムラタシステムが行っている開発や、物流システムについて説明します。

11:00~12:00

【体験ワークの理解】

使用する機器・アプリケーションについて

体験ワークで使用する機器の機能や用途などについて説明します。
また、実際に使用するアプリケーションに触れて頂き、体験ワークの準備を行います。

12:00〜13:00

【休憩】

お昼休憩

13:00~16:00

【体験ワーク】

step 01仕様の説明

改造仕様について説明します。
実際の改造要件をベースにしていますので、実務に近い開発を体験出来ます。

step 02実践

物流システムの一部を仕様・条件にあわせて改造・テストします。

A コーディング(改造)
コーディング
仕様・条件にあわせて、既存の
プログラムを改造します。
B 単体テスト(確認)
単体テスト
シミュレーターを用いて、作成した
プログラムの動作テストを行います。
機械がどのように動作しているか画面で視覚的に確認が出来ます。

※仕様は、1〜4の難易度ごとのレベルに分かれており、各レベルでA→Bを繰り返しながら進めていただきます。
※このパートは、参加者一人一人のペースにあわせて取り組んでいただけます。

16:00〜16:30

【フィードバック】

エンジニアよるフィードバック・質疑応答

本日の開発体験を通してエンジニアより、参加者一人一人に対してフィードバックを行います。
また質疑応答は、体験内容に関することから、弊社に関することまで、お気軽にご質問いただける
時間です。

voice

参加者の声

参加者
自分が認識していた物流の範囲が実際と異なる事が分かりました。
物流の自動化が想像以上の需要がある事が印象的でした。
理工学研究科
参加者
システム開発ではコーディングに時間をかけ、力を入れているイメージがありましたが、要件定義や設計・テストなどすべての工程が重要であることに気づけました。
情報工学部
参加者
工場や物流センターなどで動いている機械の映像を見て、自分がそれを制御しているプログラムを作成していると考えるとわくわくしました。
環境理工学群
参加者
社員からとても丁寧に教えて貰い分かり易かったです。エンジニアの仕事に興味を持つことが出来て、とても良い経験となりました。
経営情報学部
参加者
半導体を管理する機械の制御プログラムを作成したことで、今まで知らなかった物流の裏側でどのような機械が動き、それを制御しているのかを学ぶ事が出来ました。
情報学群
参加者
教えて頂いた社員が優しく、楽しく体験する事が出来ました。今まで学んだプログラミングに関しての知識が活きる事もあり、勉強へのモチベーションが高まりました。
情報学コース

infomation

開催概要

  • 日程
    2021年12月~2022年2月(1DAYでの開催)
    ※詳細日程はマイナビをご参照ください。
  • 実施場所
    京都市内や名古屋市内等、複数の会場で実施する予定です。(対面実施となります。)
    ※詳細はマイナビをご参照ください。
  • 募集人数
    各日程3~5名
    ※応募多数の場合は、抽選となります。
  • 参加条件
    大学、大学院を、2023年3月卒業見込みの理系・情報系の学生で、
    プログラミング学習・経験のある方 (プログラミング入門レベルの知識がある方)

    【学習・経験の例】
     ・プログラミングの講義を受講した事がある
     ・独学でプログラミングを学習し作成した経験がある   等
    ※経験したPG言語は問いませんが、C言語の知識があるとより深く学んでいただけます。

flow

応募のフロー

step 01
応募のフロー

エントリーボタンから
マイナビへ移動

step 02
応募のフロー

マイナビから
参加予約をする

step 03
応募のフロー

詳細をメールで受け取る

※応募多数の場合は、参加可否の
結果をメールにてご連絡致します。

about

もっと知りたい!ムラタシステム

ムラタシステムについて
01
ムラタシステム
について
ムラタシステムは、1987年に村田機械株式会社の物流システム事業部のソフトウェア部門が独立して、誕生しました。
現在では、村田機械のL&A事業部、クリーンFA事業部が手がける、製造・流通・医療・半導体など様々な分野の自動化において、ブレーンとなるソフトウェア開発を担当しています。
ニーズに応える新たな挑戦
02
ニーズに応える
新たな挑戦
お客様のご要望に合わせてマテハン機器が進化し、システムが複雑化するのに伴い、ムラタシステムのソフトウェア開発も、より高度な技術が求められています。
私たちはお客様の想いをカタチにするために、システムをカスタマイズ設計したり、時には新しい技術の開発に挑戦したりすることもあります。
L&A事業部のソフトウェア開発
03
L&A事業部
ソフトウェア開発
L&Aとは、LOGISTICS & AUTOMATION(ロジスティクス&オートメーション)の略です。日本国内に限らず世界中のすべての”モノ”を戦略的に動かすことを目指し、それを実現可能とするためのソフトウェア開発を行います。
あらゆる業界の、あらゆる規模の、あらゆるニーズに応える必要があり、それを実現できる多様な技術や経験が求められます。
クリーンFA事業部のソフトウェア開発
04
クリーンFA事業部の
ソフトウェア開発
クリーンFAとは、CLEAN FACTORY AUTOMATION(クリーンファクトリーオートメーション)の略です。
半導体工場内の搬送に特化したスペシャリストとしてシステム開発を行います。
半導体の搬送システムは24時間365日止まらないことが求められ、それを実現できる高度なソフトウェア技術と信頼が求められます。
物流業界の発展と潜在ニーズ
05
物流業界の発展と
潜在ニーズ
生産人口の減少や物流量の増加に伴い、製造工場や配送センターで自動化のニーズは高まり続けています。
また、社会が様々なモノに対してスピードや効率を求め続ける限り、あらゆる場面において自動化が必要となり、私たちのソフトウェアが実現しなければならない開発テーマは尽きません。私たちは、つねに新しい技術を考え、開発をしていきます。
グローバル企業であること
06
グローバル企業
であること
ムラタシステムの事業は、国内だけでなく、海外にも広く展開しています。
私たちの信頼性の高い技術は世界からも認められ、あらゆる業界のリーディングカンパニーで稼働しています。
海外のお客様向けの製品開発では、実際にその国に赴き、システム調整やテストを行うこともあり、活躍できるフィールドは世界へ広がっています。
ソフトウェアができること
07
ソフトウェアが
できること
機械にできることは機械に任せ、「ひとはひとらしい」創造的な仕事をできるようにするために、私たちは、効率や生産性を向上させ、安定して稼働するシステムを開発しています。
何百万とある「モノ」を管理する、システム全体を最適にコントロールする、搬送ロボットが的確に動くよう指示をするには、すべてソフトウェアが必要です。
そのようなソフトウェアを創り出すことで、人々の生活を快適にし、社会に貢献しています。
エンジニアとして活躍できるフィールド
08
エンジニアとして
活躍できるフィールド
システム開発では、お客様のご要望をまとめ、カタチにする設計から、システムを作り上げるプログラミング、機械との結合テストまでを担当します。
経験を積みスキルアップをすると共に担当する範囲も増え、エンジニアとして活躍できるフィールドが広がっていきます。私たちが創ったシステムで、お客様から感謝の言葉をいただけると、大きな達成感を得ることが できます。